「せっかく採用したのに、もう国に帰るって?!」
「外国人スタッフにとって居心地の良い職場とは?」
「多国籍スタッフの離職率を減らす工夫が知りたい」
そんなお声に おこたえします。
【本記事の内容】
【多国籍スタッフマネジメントと異文化理解】
“外国人社員” がすぐ辞めてしまう3つの理由
✔ 記事の信頼性
私たちは、客室乗務員や外資系企業で働いた経験のあるメンバーが集まり、“国際標準の接客” を専門として、 日本・海外 両方の 大事なお客様への対応に特化したコンサルティング&研修 をしています。
個人レッスンから、飲食店・小売店、企業や学校、オリンピックや コンサート、G20ほか 多種多様な現場に関わってきました。そんな経験から、この記事が皆さまのお役に立てたら嬉しいです!
(㈱フォーシーズインターナショナルの情報についてはこちら)
皆さんがお住まいの地域で、外国人スタッフが働いているのを見かけることは多いでしょうか? 日本国内で地域ごとに差はあるものの、日本以外の国籍の従業員を雇う企業が、全国的に増えてきました。この傾向の理由としては、日本人にはない視点や発想で、海外人財が日本人社員や企業全体にも 良い刺激を与える、ということ以外にも、いくつか理由があります。
その一つとして、日本人の労働力が減少しているという理由があります。下記の図にあるように、日本人の人口は、年々減っており、将来も減り続けることが予想されています。鎌倉時代の人口まで書いてあって、ちょっとびっくりしますよね(笑)
自分の会社は、日本人社員だけで 日本人顧客向けにやっているからいいんだ!と考えたり、海外とのビジネスや 海外人財の採用について、まだはっきりしたイメージが持てない企業様も、いらっしゃるかと思います。しかし、日本人の人口が減ることは、海外販路の開拓の必要性、また、働く人財確保の必要性 などにつながるため、近い将来、様々な国籍の社員といっしょに働く、という状況が当たり前のことになってくるでしょう。
また、既に多国籍スタッフを採用している企業の管理職の方から、「もう大変で大変で・・・」と、愚痴(笑)を耳にすることもよくあります。日本人上司がどのように多国籍スタッフの部下に接したらよいか・評価の仕方などは、また別の機会に書きたいと思いますが、今日は、多国籍マネジメントに関して、よく受けるご質問の一つ「なぜ多国籍スタッフはすぐに辞めるのか」について、お話したいと思います。 まだイメージがわかない方にも、既に多国籍スタッフをかかえる企業様にも、海外人財を受け入れる心得や、制度づくりのヒントになれば嬉しく思います。
「国に帰るので」と退職する、これはよく言われる退職理由ですが、実は、表向きの理由で、本当の理由は他にある場合が少なくない ことをご存じでしょうか。 「国に帰ると言っていたのに、翌年、日本の別の会社で働いていると聞いてショックを受けたことがある 」と、つい最近も 私どもの異文化理解研修で、受講生の方が おっしゃっていました。 国に帰ると聞いて「やっぱり母国がいいものね。わかるわー。」と文字通り理解するだけですと、後に続く他の海外人財も同じく退職、という状況になるかもしれません。 本当の理由は何か、本人たちは正直に言ってくれないと思いますので、今回は、受け入れ態勢を整備するためにも、退職理由として多いもの3つをご紹介したいと思います。
多国籍スタッフは、終身雇用の観念は薄いこともあり、3~5年のスパンで転職をする人も珍しくありません。しかし、個人差は大きくあり、良いと思える会社・仕事なら、長く一つの会社で働きたいと思う人もいます。
まず、退職理由として一番にあげられるのは、自分の将来が具体的にイメージできないから ということです。その会社で「自分より勤続年数の長い先輩の 役職や給料が 入社以来ほとんど変わっていない」、「その先輩の仕事内容が雑務ばかり」、「管理職に外国籍の社員はいない」などという状況を知ると、自分がこのまま働き続けても 何も成長できないし、今後のステップアップの可能性が見えない と、さっさと見切りをつけてしまうでしょう。
あわてて、漠然と「長く勤めていれば、そのうち良いことがあるさ」と引き留めようとしても、そのような具体性のない言葉は、外国人財には「?」で 効果はないでしょう。 反対に、成長の機会があり、ステップアップの可能性がある会社であれば、長く居続けようとする傾向があります。自分の成長の機会とステップアップの可能性は、欧米・アジア諸国まで広く、社員がこだわるポイントと言えます。
年功序列の制度が残る日本の企業では、若い社員や、入社して数年という社員は、重要な仕事を任される機会は少ないかと思いますが、このような状況に多国籍人財は不満を募らせます。
期待する役割を具体的に伝える、というのが、多国籍スタッフのモチベーションを大きく高めます。なぜ、自分が採用されているのか、何を期待されているか、をきちんと本人が理解していることは、離職率を低くするのです。 また、多国籍スタッフには、可能な限り、日本人でもできる全く同じ仕事ではなく、多国籍であることを生かした仕事、外国人財しかできないような仕事をあたえる、という工夫もしたいところですね。すべてではなく一部だったとしても、自分にしかできない業務を担当することで、モチベーションの維持につながります。
具体的には、中国人社員を中国人留学生の採用チームリーダーにする、アメリカ人社員にアメリカ人に向けた新サービスの企画をしてもらう、ベトナム人社員にベトナムでの消費動向についてリサーチしてもらう、シンガポール人社員に現地へのSNSでの情報発信をしてもらう、などなどです。自分が存在価値を感じられる、というのは、非常に重要なポイントと言えるでしょう。
「海外スタッフはドライだし、職場は仕事のための場所だと割り切っているから、職場の居心地なんてそんなに気にしないのでは?」と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。海外スタッフだって、職場の居心地が悪く、孤独や疎外感を感じると、その職場にい続けたいとは 思わなくなってしまいます。
そうならないように簡単に出来ることとして、一言でいうと「気にかけている」ことが伝わる行動をとる、ことをおススメします。 例えば、「挨拶」はもちろんのこと、「軽い雑談など、ちょっとしたことでも声をかける」「“分からなければ聞いてね” ではなく、積極的にフォローする」「非公式な誘いで親睦を深める」など。 そう言うと「え?! 外国の人は、仕事とプライベートをきっちり分けるらしいから、勤務時間以外の誘いや、仕事中の雑談は、嫌いじゃないの?」と驚かれるかもしれません。そんなことはありませんのでご安心ください。「よかったら、最近この近くにできたお店で、ご飯でも食べない?」「みんなで、〇に行くけど一緒にどうですか?」と気軽に誘うのは、喜んでもらえます。ただ、ここからがポイントですが、「勤務時間外の誘いを強制する」とか、「一度誘いを断られたことで、自分がイヤな気持ちになったからその後 冷たい態度をとる」なんていうのはNGです。 多国籍スタッフが、異国である日本で 寂しさを感じないようにするためにも、「気にかけている」という表現は大切といえるでしょう。
また、多国籍スタッフ向けの研修を開催することは「会社が自分のために費用を負担して、教育の場を設けてくれている」「自分のキャリアップや成長の機会になる」「期待をされている」「自分を大事だとみてくれている」とポジティブな理解をします。研修の内容が有意義なものだと、職場への本人の満足度も高まり、結果的に職場の定着率をあげることにつながります。また、私どもの多国籍スタッフ向け研修では、有意義な内容の提供に加えて、多国籍スタッフ同士の横のつながりにも貢献できるところを、喜んでいただいているようです。研修は学びの場だけではなく、社員同士をつなげる場でもある点をよく理解して、研修づくりをしているからなのですが、もし、皆さんの会社で、研修会社に依頼せず、社内で自分達だけで研修をなさる場合は、その点にも留意して、単に知識だけを伝える時間にしないようにするといいかと思います。
今回は、【多国籍スタッフマネジメントと異文化理解】“外国人社員” がすぐ辞めてしまう3つの理由 をみてきました。 多国籍スタッフだけでなく、日本人スタッフに関しても、良い人財には長くいてもらいたいものですよね。今日ご紹介した内容のなかで、すぐに工夫できる部分もあるかと思いますし、また、社内の制度を見直さないといけないので、随分大がかりな整備が必要と感じた方もいらっしゃると思います。
多国籍スタッフだけを優遇することになっては、日本人スタッフが働きにくくなるということにもなりかねません。また、まずはどこから取り掛かればよいのか検討がつかない、というお気持ちもよく分かります。それぞれの会社によって違ってきますので、期待できる効果や具体的な策を、個別に支援させて頂いたり、成功例や失敗例を交えて、楽しく学べる「受け入れ側の日本人スタッフ向け研修」・「多国籍スタッフ向け研修」の両種の研修もご提供していますので、よろしければ お気軽にお問合せください。(異文化理解研修・コンサルティング支援のお問合せはこちら→ https://4cs-i.com/contact/ )
それではまた次回、お会いしましょう。最後までお読み頂いてありがとうございました!
〈2022年1月25日投稿〉
株式会社フォーシーズインターナショナル
公式HP https://4cs-i.com/
私たちは、接客や販売を専門にする
研修と代行の会社です。