【1】集合研修
【2】現場訪問型プライベート研修
ここが違う!選ばれる理由 1つのレッスンで4倍習得
最近では、海外から日本を訪れるお客様が、日本の様々な場所で多く見られるようになりました。そんな海外のお客様に“対応する”には、正確に言葉を話す勉強だけでは不十分です。下記のように、お客様心理を把握しながら、自社の魅力や販売力を高めることが一番大切です。
そこで、当社では、言葉そのものの練習に、特長あるトレーニングやコンサルティングを加えています。
- 中国語圏のお客様の嗜好や言動を伝える講習
ターゲット顧客のことを把握 (異文化理解)- 好感度と売上・成果に直結する工夫を提案する講習
売り逃しを減らし、自社のリピーター作り・販売力を高める (販売力)- 現場で、こんな時どうする?に対応できる講習
より実践的に、海外接客スキルを高める (接客力)- 基礎から応用まで、どのように語学を学ぶかを含めた講習
読む・書く・聞く・話す を効果的に習得できる (語学力)
上達の理由
- 初めての方から上級者まで対応 御社オフィス、または、御社の現場(売り場の一角や接客テーブルなど)でレッスンでき、時間も節約!
単発レッスンや、短時間(90分レッスン)複数回の実施など、柔軟に対応しておりますので、
御社の業務と研修の両立を応援します。 - フライトアテンダント・通訳・外国人講師
3種類の講師から、最適な1~3人を選んでレッスンします。 - 受講生の現場の声を重視
個別相談の時間を講習内に必ず入れています。 講習では、個別相談の時間を講習内に必ず入れています。例えば、自社の意外な“掘り出し物”を見つけるお手伝いをしたり、補助ツールの活用をすすめたり、外資系企業へのアピール方法を提案したり、外客対応でのお困り事の相談にのったり・・・どうしたらそれぞれの受講生にプラスになるかに、焦点をあてています。
研修概要例
下記の概要例の一部をベースに御社に必要なものを選択・オーダーメイドのプログラムを作成します。
*研修は日本語ですすめ、簡単な中国語フレーズを学ぶ時間もあります。
【1】集合研修
もうこわくない!中国語圏のお客様に自信を持って接客対応
*宿泊業、販売業、飲食業、運輸サービス業の方向けの研修です。
中国語圏のお客様に喜んでもらえる接客販売をするために、豊富な実践で楽しく、中国語フレーズや言葉以外のコミュニケーション力・異文化対応力を身につけます。是非、ご受講下さい。
研修効果① | すぐに使えるコツ・表現が習得できるので、翌日から自信をもって外客に対応できる。 |
---|---|
研修効果② | 具体的にどのような言葉や振舞いが喜ばれるのか、逆に、嫌がられるのか、異文化についても理解できるようになる。 |
研修効果③ | シーン別ロールプレイで、体を動かしながら楽しく「好感度・正確・迅速」な対応の基礎が身につく。 |
研修効果④ | 日本人客とはニーズや好みが違うため、自社の魅せ方を考える機会にする。 |
- アイスブレーク
- 体験談・お困りごとを語る
- 中国語圏の人のことを知る
- 異文化理解: 趣味嗜好・期待を理解する
- 日本のお客様が求めるもの、中国語圏のお客様が求めるもの
- 中国語圏のお客様を理解するために知っておくべき中国文化の特徴
-
- 【宿泊業(ホテル・旅館)のための接客応対と中国語トレーニング】
使いまわせるフレーズと、シーン別に、基本のやりとりを実践〔すべてロールプレイ〕- ①お出迎え・チェックイン
- ②お部屋へのご案内・館内の場所説明
- ③施設内での注意事項の説明
- ④荷物お預かり
- ⑤会計・お見送り ほか
- 【販売業(小売店・商業施設)のための接客応対と中国語トレーニング】
使いまわせるフレーズと、シーン別に、基本のやりとりを実践〔すべてロールプレイ〕- ①挨拶・ファーストアプローチ
- ②困った時
- ③試着・アドバイスやお勧めの仕方
- ④特別扱い
- ⑤会計・お見送り ほか
- 【飲食業のための接客応対と中国語トレーニング】
使いまわせるフレーズと、シーン別に、基本のやりとりを実践〔すべてロールプレイ〕- ①受付・ウェイティング
- ②困った時
- ③お席への案内と店舗内の場所案内
- ④料理や素材について(味つけ・調理方法・量)
- ⑤会計・お見送り ほか
- 【運輸サービス業(交通機関・インフォメーションセンター)のための接客応対と中国語トレーニング】
使いまわせるフレーズと、シーン別に、基本のやりとりを実践〔すべてロールプレイ〕- ①徒歩圏の道案内
- ②交通機関を使った道案内
- ③お得な切符の種類や使い方
- ④観光スポットをお勧めする
- ⑤緊急対応(体調不良や落とし物) ほか
- 【宿泊業(ホテル・旅館)のための接客応対と中国語トレーニング】
- 【接客販売のノウハウ・PRツール】
- 補助ツール作り
- 外客からみた自社の魅力探しと外客心理〔ディスカッション・個別相談〕
- 【総まとめ】
- 「お迎え~お見送りまで」、「挨拶~お会計まで」、「お問い合わせ~別れ際まで」「ファーストアプローチ ~ 補助ツール使用 ~ 自店の売りをアピール」 など 一通りの流れをロールプレイ
- フィードバック
【2】現場訪問型プライベート研修
もうこわくない!海外のお客様に自信を持って接客対応
*宿泊業、販売業、飲食業、運輸サービス業の方向けに、各店舗や接客の現場に講師がお伺いして実施する、現場訪問型研修です。
中国語圏のお客様に喜んでもらえる接客販売をするために、豊富な実践で楽しく、中国語フレーズや言葉以外のコミュニケーション力・異文化対応力を身につけます。是非、ご受講下さい。
研修効果① | すぐに使えるコツ・表現が習得できるので、翌日から自信をもって外客に対応できる。 |
---|---|
研修効果② | 具体的にどのような言葉や振舞いが喜ばれるのか、逆に、嫌がられるのか、異文化についても理解できるようになる。 |
研修効果③ | 短時間(30分から)で行う現場訪問型研修なので、研修室での受講が難しくても、勤務場所で気軽に参加でき、より多くのスタッフに機会を提供できる。講師に現場の状況を見せることで、より個別のニーズにあった課題解決ができる。 |
研修効果④ | 日本人客とはニーズや好みが違うため、自社の魅せ方を考える機会にする。 |
- 【異文化理解: 趣味嗜好・期待を理解する】
- 日本のお客様が求めるもの、海外のお客様が求めるもの
- 中国語圏のお客様を理解するために知っておくべき中国文化の特徴
- 【接客スタッフのための接客応対と中国語トレーニング】
使いまわせるフレーズと、基本のやりとりを抜粋して練習
(研修の時間と業種に応じて、受講生の方がご質問になりたい項目を優先的に練習します)- ①挨拶・お出迎え・チェックイン
- ②商品陳列場所・テーブル・お部屋へのご案内
- ③商品・メニュー・サービスの紹介・おすすめの仕方
- ④道案内やお得なチケットの紹介など
- ⑤会計・免税対応・お見送り
- ⑥電話やメール対応
- ⑦体調不良・忘れ物・緊急対応
- ⑧聞きとれない時・困った時 など
- 【接客販売のノウハウや個別相談】
- 補助ツール作り
- 外客からみた自店の魅力探しと外客心理
講習の流れ
その1:お客様のニーズをお伺いします
「商品の売り逃しがないよう、もっと魅力を伝えられるようになりたい。」 「外国人観光客に店舗のルールを守ってもらうようにする良い方法を知りたい」 etc
その2:現状のレベル把握
現状のレベルや問題点の把握,その課題を解決する方法をご提案します。
その3:研修プログラム
御社用に作成したオリジナルの研修プログラムを受講していただき、必要に応じて、その結果を測定します。(*単発の研修ではなく、研修が複数回実施の場合)
その4:研修結果の分析
研修結果を分析し、適宜、その後の研修プログラムを調整・変更していきます。(*単発の研修ではなく、研修が複数回実施の場合)
お客様の声
商店街振興組合 受講者 様
講習は、中国語を学ぶというより、中国人顧客の考え方の特徴や、喜ばれる対応・嫌がられる対応についての実践的なアドバイスが多くあり、今からどんな準備をすればよいかがとてもよくわかった。
これまで悩んでいた大きな問題も解決でき、店舗全体で共有したい情報を知れて、大変有意義な講習だった。
現場訪問型プライベート研修 小売店 店長様
料金
フォーシーズインターナショナルの法人向けサービスはお客様のご希望に合わせて都度、内容を設定させていただいております。そのため受講人数、希望の研修内容、回数などご依頼の内容によって金額の変動がございます。下記に記したものは過去の弊社の実績をサンプルとして掲載したものです。ご希望の内容での金額について、詳細はお問い合わせください。
料金サンプル1
- 宿泊業様 25名参加の場合
- 中国語圏対象 接客販売のための集合研修
内容 | 料金 |
---|---|
初級レベル(2時間) | 約150,000円 |
料金サンプル2
- 小売店様 5店舗参加の場合
- 現場訪問型プライベート研修
内容 | 料金 |
---|---|
基本研修(30分×7店舗) | 約120,000円 |
よくあるご質問
中国語は全くの初めてでかなり不安です。読み書きの勉強を研修内でするのですか?
自分で書けそうにないので中国語のフレーズ集など別途もらえますか?
また、講習時間の長さに応じて、配布資料に記載しているフレーズの数は異なりますが、フレーズ集としてご活用もして頂けるかと存じます。
それ以外で、御社独自の接客販売用フレーズ集をご要望の場合は、別途有料で対応させて頂いております。詳しくは、インバウンド支援の「接客販売用 翻訳サービス」をご覧下さい。
受講回数は何回くらいが一般的でしょうか?
また、研修概要例の中で一部分だけを選んで受講することは可能ですか?
受講内容のアレンジですが、柔軟に調整させて頂いております。例えば、すべての時間を「 中国語圏顧客への販促ツール作り」 にあてたり、「中国語の習得」 だけにあてたりすることももちろん可能です。