〔1〕国内海外VIP接遇の代行
〔2〕国内海外VIP接遇のための研修
の2種のサービスがございます。
〔1〕通訳もできるプロの接客スタッフによる VIP接遇の代行
イベント・会議などでの、大切なお客様のご対応を、フライトアテンダント(現役・経験者)を含む、接客と語学のエキスパートが、代行させていただきます。

社内会議から国際的イベントまで広くご利用ください。

お客様の声
企業担当者様より沢山の感想を頂いております。
スポーツ競技団体 主催者様
スピーディーかつ感じの良い接客は、やはり専門の方でないと我々では難しいです。
特に日本人だけでなく海外のVIP接客対応も一緒に、安心して任せられるのは、正直なところ貴社しか思いつきません。今度ともいろいろよろしくお願い致します。
メーカーご担当者様
秘書的なサポートもしていただき、弊社の役員も高く評価しておりました。御社の皆様の存在が現場の雰囲気をやわらかくし、また、対外的にはしっかりした対応だという印象が残せて、大変たすかりました。
国内海外VIP接遇 代行サービスの料金
業務の期間・時期・時間・場所・内容・必要とされる語学・人数などによって変動がございます。
詳細は、お気軽にお問い合わせください。
英語・日本語 接客・通訳対応 半日(4時間まで)
国際イベント 2日間 10名のご対応 |
概算総額 約500,000円 |
---|
日本語 接客・秘書対応 終日(8時間まで)
国内企業 会議 3日間 4名のご対応 |
概算総額 約500,000円 |
---|
[ お問い合わせをする ]
よくあるご質問
日本人のお客様のみの接客や、特にVIPではない一般のお客様対応でも依頼できますか?
はい、日本人ゲストのみのご対応、また、ご役職にかかわらず、小さなお子様からご高齢のゲストまで、それぞれのお客様のニーズに沿った、丁寧であたたかい接客をさせて頂いております。
ぜひ、ご利用下さいませ。
スタッフの交通費について教えてください。
基本的に、関東圏での業務の場合は、関東圏内の交通費を実費で頂戴することになります。
同様に、関西圏での業務の場合は、関西圏の交通費を実費で頂戴することになります。
尚、それぞれの圏内のスタッフを優先してアサインしておりますが、難しいことが予想される場合は、事前にご相談させていただいております。
詳しくは、お気軽にご連絡いただければ、個別にお見積りを出させていただきます。
〔2〕国内海外のVIP接遇をするための研修
大切なお客様をお迎えする際には、より一層細やかな配慮が必要です。特に、海外からのVIPをもてなす企業様、国際イベントを控えた主催者様にご好評いただいております。
海外VIPゲストに、真に気持ちが伝わるようお迎えするために、国際儀礼(プロトコール)、異文化理解の基礎知識、英語フレーズや言葉以外のコミュニケーションなどを豊富な実践で楽しく身につけます。是非、ご受講下さい。
研修効果① | VIP接遇の重要性が理解でき、具体的な準備や手配のイメージが明確になる。 |
---|---|
研修効果② | 国際儀礼(プロトコール)および、対象国・地域にあわせて具体的にどのような言葉や振舞いが喜ばれるのか、逆に、嫌がられるのか、異文化について理解できるようになる。 |
研修効果③ | シーン別ロールプレイで、体を動かしながら楽しく、好感度の高いコミュニケーションの基礎が身につく。 |
研修効果④ | 日本の各地域の魅力を効果的に伝えつつ、自信をもって国際水準のマナーに沿った接遇が行える。 |
- アイスブレーク
体験談・お困りごとを語る〔ディスカッション〕 - 国際標準のコミュニケーションカード
握手の仕方、名刺の位置づけ、初対面時の会話 - エスコート
通路、階段、エレベーター、入室時の案内 - プロトコールとは
序列、国旗や国歌の扱い、敬称、レディーファースト - 異文化の理解と尊重
イスラム教、ヒンドゥー教、ユダヤ教、キリスト教ほか - VIPの定義や具体的対応
VIPの種類、お出迎えとお見送り、乗り物での移動、ホテル、視察や見学、贈り物 - エスコート
通路、階段、エレベーター、入室時の案内 - 食事やパーティー
パーティーの目的と種類、席次例、ドレスコード、スピーチ、アトラクション、テーブルマナー - 通訳者を介してのコミュニケーション
通訳の種類と活用方法、誤訳を防ぐコツ - 地域の魅力を伝える
謙虚とアピール、自己開示、準備 - 世界各国の基本情報
首都、人口構成、言語、宗教、政体、文化
講習の流れ
その1:お客様のニーズをお伺いします
「今度VIPがいらっしゃるが、何から準備してよいかわからない。」 「これまで以上にグレードの高いVIPゲストが来られるので、この機会に対応の見直しをして、きちんとお迎えし、接待につなげたい」 etc
その2:現状のレベル把握
現状のレベルや問題点の把握、その課題を解決する方法をご提案します。
その3:研修プログラム
御社用に作成したオリジナルの研修プログラムを受講していただき、必要に応じて、その結果を測定します。(*単発の研修ではなく、研修が複数回実施の場合)
その4:研修結果の分析
研修結果を分析し、適宜、その後の研修プログラムを調整・変更していきます。(*単発の研修ではなく、研修が複数回実施の場合)