【1】英語圏の訪日外国人観光客を理解する
【2】訪日中国人観光客を理解する
【3】訪日ムスリム観光客を理解する
【4】多国籍スタッフのマネジメント
【5】日本の職場で働くためのABC
ここが違う!選ばれる理由 1つのレッスンで3倍習得
最近では、海外から日本を訪れるお客様が、日本の様々な場所で多く見られるようになりました。そんな海外のお客様に“対応する”には、正確に言葉を話す勉強だけでは不十分です。下記のように、お客様心理を把握しながら、自社の魅力や販売力を高めることが一番大切です。
そこで、当社では、言葉そのものの練習に、特長あるトレーニングやコンサルティングを加えています。
- 海外のお客様の嗜好や言動を伝える講習
ターゲット顧客のことを把握 (異文化理解)- 好感度と売上・成果に直結する工夫を提案する講習
売り逃しを減らし、自社のリピーター作り・販売力を高める(販売力)- 現場で、こんな時どうする?に対応できる講習
より実践的に、海外接客スキルを高める (接客力)
研修概要例
下記の概要例の一部をベースに御社に必要なものを選択・オーダーメイドのプログラムを作成します。
*研修はすべて日本語で実施されます。
【異文化理解研修1】
英語圏の訪日外国人観光客を理解する
英語圏の訪日外国人観光客を理解する インバウンド基礎セミナー〈英語〉
何から始めればよいの?入店率を増やす具体策とは
海外ゲストの対応のために、基本的な心得だけでなく、海外ゲストが来店しづらい理由、関心が薄い理由を理解し、他店での取り組み実例や、すぐに取り組める具体的策もご紹介します。是非、ご受講下さい。
*海外ゲストとは、欧米・英語を話すアジアほかの国々を想定しています。
研修効果① | インバウンドの現状や、外国人観光客がどのような視点で買い物場所を決めているかを知ることで、自社が何を補強したらよいかが明確になる。 |
---|---|
研修効果② | 他社の成功・失敗実例によって、取り組み方がイメージしやすく、自社でもすぐに取り入れやすくなる。 |
研修効果③ | ディスカッションや、英語定型文に自社の情報を追加するワークなど、一方通行ではない参加型のセミナーで楽しく学べ、すぐに現場で使えるツール作成の準備にもなる。 |
研修効果④ | 日本人客とはニーズや好みが違うため、自店の魅せ方を考える機会になる。 |
- アイスブレーク
- インバウンドの現状
- 外客人数とビジットジャパンキャンペーン・外客の国籍別人数などの詳細
- 世界で日本はどのように紹介されているか
- 外客が目当てにしてくるもの 一例
- 外客は日本をどのようにリサーチするか
- 海外顧客対応の現状
- 苦手意識・誤解や目指すものについて
- 海外のお客様に喜ばれる接客、日本のお客様に喜ばれる接客とは?
- 外客が来店しない3大理由 と 具体的な対策
- 情報発信などにすぐに使える英語テンプレートの紹介
- 基礎的な接客対応に挑戦!
- 様々な店舗・観光地などの取り組み
- 個別質問
*企業・団体様の状況をお聞きして、時間配分などをご提案致します。
【異文化理解研修2】
中国語圏の訪日中国人観光客を理解する
訪日中国人観光客を理解する インバウンド基礎セミナー〈中国語圏〉
何から始めればよいの?入店率を増やす具体策とは
海外ゲストの対応のために、基本的な心得だけでなく、海外ゲストが来店しづらい理由、関心が薄い理由を理解し、他店での取り組み実例や、すぐに取り組める具体的策もご紹介します。是非、ご受講下さい。
*海外ゲストは、中国語圏を想定しています。
研修効果① | インバウンドの現状や、外国人観光客がどのような視点で買い物場所を決めているかを知ることで、自社が何を補強したらよいかが明確になる。 |
---|---|
研修効果② | 他社の成功・失敗実例によって、取り組み方がイメージしやすく、自社でもすぐに取り入れやすくなる。 |
研修効果③ | ディスカッションや、英語定型文に自社の情報を追加するワークなど、一方通行ではない参加型のセミナーで楽しく学べ、すぐに現場で使えるツール作成の準備にもなる。 |
研修効果④ | 日本人客とはニーズや好みが違うため、自店の魅せ方を考える機会になる。 |
- アイスブレーク
- インバウンドの現状
- 外客人数とビジットジャパンキャンペーン・外客の国籍別人数などの詳細
- 世界で日本はどのように紹介されているか
- 外客が目当てにしてくるもの 一例
- 外客は日本をどのようにリサーチするか
- 海外顧客対応の現状
- 苦手意識・誤解や目指すものについて
- 海外のお客様に喜ばれる接客、日本のお客様に喜ばれる接客とは?
- 外客が来店しない3大理由 と 具体的な対策
- 情報発信などにすぐに使える英語テンプレートの紹介
- 基礎的な接客対応に挑戦!
- 様々な店舗・観光地などの取り組み
- 個別質問
*企業・団体様の状況をお聞きして、時間配分などをご提案致します。
【異文化理解研修3】
訪日ムスリム観光客を理解する
訪日ムスリム観光客を理解する インバウンド入門セミナー〈ムスリム対応編〉
何を知っておけばよいの? 何から始めればよいの?
研修効果① | 日本を訪れるムスリムが増加する昨今、日本と文化面で大きな違いがあり“謎”が多いムスリムについての基本知識を得て、親しみを感じるきっかけとする。 |
---|---|
研修効果② | 具体的にどのような振舞いが喜ばれるのか、逆に、嫌がられるのか、具体的に接客販売の場面を想定して対応を検討する。 |
研修効果③ | すぐに始められる準備を考える機会となる。 |
- ムスリムについて知っていること 〔自己紹介・グループディスカッション〕
- ムスリムに対するイメージ・知っていること・体験談を話す。
- イスラーム(*イスラム教の正式名称)とは 〔クイズ・解説〕
- ムスリムの多い国・ムスリムの義務ほか基本情報について
- ハラールとハラール認証について
- 飲食店での提供食品 基礎知識
- ムスリムフレンドリーについて
- ムスリムの接客留意点
- 物販・飲食店両方に通じる、ムスリム接客のポイント
*企業・団体様の状況をお聞きして、時間配分などは再提案致します。
対象
〔入門レベル〕これまでほとんどムスリムと接したことがない、また接客のイメージがわかないスタッフ
*英語圏や中国語圏と比べて、さらにイメージがもてない段階を指します。
【異文化理解研修4】
多国籍スタッフマネジメントの基本
今や日本人ばかりの職場とは限らない
多国籍スタッフマネジメントの基本
研修効果① | 多国籍スタッフをマネジメントするにあたっての具体的な注意点を細かく学べる。 |
---|---|
研修効果② | 日本人スタッフに対する接し方と変えるべき点を明確に意識する。 |
研修効果③ | 論理的な説明・説得をする必要がでてくるため、自社の業務を見直す機会にもなる。 |
- 多国籍スタッフのマネジメントに苦労した体験の共有
- なぜ多国籍スタッフを採用するのか? 〔グループディスカッション〕
- 多国籍スタッフと日本人スタッフの違い
- 海外の文化や思考回路の違いについて解説
- 現場のマネジメント
- 多国籍スタッフが好むコミュニケーション・嫌がるコミュニケーション
- ハイコンテクスト・ローコンテクスト
- 曖昧さを一切含まない「明確な事前指示」(ワーク)
- 面談の重要性
- 多国籍スタッフの声より
- 採用時の注意点
- 後のトラブルを避けるために
*企業・団体様の状況をお聞きして、時間配分などをご提案致します。
対象
〔基礎レベル〕これから多国籍スタッフを採用しようと考えておられる会社・店舗様
採用したがマネジメントに悩んでおられる会社・店舗様
【異文化理解研修5】
日本の職場で働くためのABC (多国籍スタッフ向け研修)
これで安心! 日本の職場で働くためのABC
誰もはっきり教えてくれない・・・ 日本の職場になじみやすくなるヒント
研修効果① | 多国籍スタッフが自身に求められているものを理解し、これまで疑問に思っていたこと、仕事場でのお困りごとなどを解決できる場所を提供する。 |
---|---|
研修効果② | 日本の接客マナーを確認し、自信をもって振舞えるようになる。 |
研修効果③ | 多国籍スタッフが日本的コミュニケーションを学ぶことで、多国籍スタッフ自身だけでなく、職場の日本人の同僚が、より働きやすくなる。 |
- 多国籍スタッフへの期待 〔自己紹介・自己認識・グループディスカッション〕
- なぜ採用するのか? 何を求められているか?
- 日本人が好む言動・好まない言動 〔グループディスカッション〕
- 一般的に日本人が好む・嫌がる言動とは何か? 自らの体験を共有
- 日本のビジネスマナー・接客マナー 理解度チェック と 解説
- 接客方法の確認 プラス なぜそうするのかの理由を考える。
- 日本の職場の常識(休み方・出勤や退勤時ほか)
- 日本の席次・優先されるべき人・出迎え・見送り・雑談・名刺の扱い など
- 日本のおもてなしを体現するための 振舞い・言葉遣い 〔実践・ロールプレイ〕
- より細かな部分に目を向け、現場で自信をもって振舞えるようにする。
- お辞儀・指を揃える・両手で手渡し・物音・向き・丁寧語 など
- 日本人スタッフや上司との円滑なコミュニケーション 〔ケーススタディ〕
- 日本的チームワークを理解し、自身にも同僚にもプラスになるコミュニケーションの取り方を習得する。
*企業・団体様の状況をお聞きして、時間配分などをご提案致します。
対象
〔基礎レベル〕日本的な接客やコミュニケーションへの理解度が、基礎レベルの多国籍スタッフ
講習の流れ
その1:お客様のニーズをお伺いします
「外国人観光客への接客販売研修を受ける前に、まずは、心得のようなものから知りたい」 「多国籍スタッフを採用しても長く続けてくれない・・・」 etc
その2:現状の把握
現状や問題点の把握,その課題を解決する方法をご提案します。
その3:研修プログラム
御社用に作成したオリジナルの研修プログラムを受講していただき、
必要に応じて、その結果を測定します。(*単発の研修ではなく、研修が複数回実施の場合)
その4:研修結果の分析
研修結果を分析し、適宜、その後の研修プログラムを調整・変更していきます。(*単発の研修ではなく、研修が複数回実施の場合)
お客様の声
宿泊業 受講者 様
飲食店 店長様
よくあるご質問
「異文化理解研修」の 英語圏研修 と中国語圏 研修を 混ぜることは出来ますか?
2名分の講師が担当する研修としてお見積りを出させていただくことになりますので、詳細をご相談頂ければと存じます。